営業案内 雪とともに生きて 2017年12月27日 辺り真っ白に雪があって、素晴らしく晴れた朝ほどきれいなものはない。ところで昨日からの爆弾低気圧はすごくてあまり 出会ったこともない、道をあるいて足をすくわれそうな厳しい吹雪だった。十六歳頃、今言われているホワイトアウトに遭遇 し山へ仕事に入って夕方帰宅途中のこと、どうしても方向が分からず黄昏ごろやっと我が家に辿り着いた... hosi
営業案内 冬将軍も足早な攻めに 2017年11月22日 例年に比べ降雪はずいぶん早くしかも連続でせめてくる。子供の頃からの雪とのお付き合いは慣れているものの冬の準備が間に合わず一寸と待ってくれと呟いてみる、周辺の山脈は何処も真っ白、厳冬期の装いとなった。小屋のある付近もおよそ30センチの積雪ときく、もう融雪期まで入山はは無理、ただ、特別の事が生たらへりでの対応も検討中。... hosi
営業案内 小屋周辺に広がる錦絵の秋を惜しむ 2017年11月5日 季節は初夏から猛暑の夏を経てやさしくそよぐ芒の時期もあっと言う間、ご承知のことと思いますが、ネットの使えないエリアに小屋付近がある為,当ブログも心ならずもサボらせていただきました、本当にごめんなさい。シーズン中ご利用くださいました多くの方々や、ご支援くださった皆様に心からお礼を申し上げシーズンを終了させて頂きます。さて... hosi
営業案内 都会では本格的夏の季節この地は新緑 2017年6月22日 都会(さと)は30度を超す暑さの日々と聞こえるがこの地はまだ五月初旬の気候にそっくり、屋内では暖房が必要 今年の緑の色合いがとても心地よい、低温の日が続いたせいかもしれない。このあと七月一日(日)は平ヶ岳山開き、 特に大きなイべントはないが、だれ誰でも登れる時期の到来を示すもの、途中まだ残雪があるものの連日の踏み跡 が... hosi
営業案内 稀にみる残雪の多さ 2017年6月12日 今夏はここへ来て時折寒気が入って時ならぬ霜が襲ったり、小屋ではこの処朝夕ストーブを焚き暖をとっている。 平ヶ岳も標高1.500mを超えた上部は一面真っ白な情況、例年に比べ融雪が遅れていて登った方はほんの僅か それは、まだ早いと当小屋がブレーキをかけてきたせいもあったのだ。何方様も天候の急変に充分ご注意を。 過去に数件下... hosi
営業案内 いよいよ豪雪地域に初夏の訪れ 2017年5月22日 日本各地で30度を遥かに超える連続の日々と報じらていて嘘のよう、 まだ我が家でわ朝夕ストーブのお世話になる昨今、山上の生活に今週から 移る予定、暫く客人の訪れはないが6/1今年の尾瀬ルートの開通を迎えて、 歓迎の意味もこめて小屋もオープンしたいと考える。この日から尾瀬御池 から県境を経て奥只見湖尾瀬口まではバスの他マイ... hosi
営業案内 小屋開きのことについて 2017年5月11日 積雪の状況については昨年と今年を比較しますと大きな差が生じている、昨年の今頃 もう二回も往復して準備に入っている、稀に見る小雪だったのが習慣的になって今年は 営業はお休みかと冬季住んでいる場所の隣人から問われているが実際小屋までのアクセス が整っていないのがネックとなっている。出来る限り御利用のお客様にご迷惑とならぬよ... hosi
営業案内 今冬の豪雪、融雪の遅れも目立つ 2017年5月1日 融雪については豪雪地の中でもまちまちであり、標高の高い地域が例年より遅れる傾向といえそうである。 私の小屋のある地域は標高810m比較的高くもないのですが平坦な地形で吹き溜まりとなる傾向かと考える。 なによりも、この地域へのアクセクが整わねばならず関係機関や関係業者の方々の力に頼る他ありません。 小屋開きもある程度前期... hosi
営業案内 融雪すすみ山野に望む平和な春の息吹 2017年4月14日 去る四月十一日は旧暦の三月の満月でこの日の夜、稀にみる見事な お月様を見ることができた。美しい夜空に浸って平和のこの国 に生きていることに大きな幸せを感じている。 例年この時期、日中に春霞といって遠方に山々が見えなくなるほどのスモッグ が空を覆っていたことをずっと以前から感じていたものでした。 今は時によっては中国から... hosi
営業案内 澄んだ空、融雪すすむ 2017年4月2日 四月の声聞くと同時にようやく春らしい気候に向かいつつある。 小屋オープンの問い合わせも、平ヶ岳登頂に可能な時期のことも 少しづつあるので対応はしっかりと考えている昨今、まだ時折 吹雪がくる今年の気候、小屋の本格的オープンはまだまだの今、 とは言えお宿泊のご予約についてお受けしています。 小屋のオープン六月一日の予定、(... hosi